こんにちは。やまだ鍼灸整骨院です。
今年も暑くなってきましたね。これから熱中症の季節です。コロナ禍での「新しい生活様式」でのマスクの着用で、熱中症にならないか不安を感じられる方もおられるのではないでしょうか。
真夏にマスクは想像しただけでつらそうですね。
今回は真夏でのマスクの着用について書きました。お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
熱中症とは
熱中症とは、水分の不足により体中で体温が上がり、体温の温度調整がうまくできなくなった状態です。
症状の度合いにより3つに分類されます。
熱中症の分類と症状
①:軽度
大量の発汗や立ちくらみ、筋肉痛です。これは現場でアイシングや日陰で休息をとることで対応できます。
②:中等症
頭痛や吐き気、嘔吐や倦怠感(体に力が入らない)などです。この場合は速やかに医療機関に搬送してください。
➂:重症
意識障害やけいれん、体温の上昇(触ると熱い)です。この場合は非常に危険ですので、すみゃかに医療機関に連絡し、搬送してください。
マスクをすると熱中症になりやすくなる理由
人は体の水分が不足すると口やのどの渇きを感じます。ですが、マスクをすることで口やのどが潤ってしまうため、水分の不足に気づきにくくなってしまいます。
熱中症への対策
〇外で一人の時はマスクをはずす
〇口やのどに渇きを感じ感くても、時間を決めて水分をとる
〇屋外で直射日光の当たる場所に長時間いないようにする
〇屋内であっても気温の高い日はエアコンをつける。
厚生労働省より
熱中症については厚生労働省より<「新しい生活様式」における熱中症の予防行動のポイント>が発表されております。下記も参考にご覧ください。
※「新しい生活様式」とは
1:身体的距離の確保
2:マスクの着用
3:手洗いや三密(密集、密接、密閉)を避けることです。
◯マスクの着用について
基本的な感染対策としてマスクの着用を推進しています。ですが、マスクを着用していない場合に比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度の上昇など体に負担がかかってしまいます。
したがって、高温多湿の場合は屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できればマスクをはずすようにしましょう。
もしマスクを着用する場合は、強い負荷の作業や運動は避けましょう。のどが乾いていなくても、こまめな水分補給や休憩をしましょう。
外出の時間帯(日中は避ける)、服装に気をつけましょう。
(※厚生労働省 ホームページより作成)
その他、エアコンの使用や体調に異変を感じた際に涼しい場所への移動、日頃の健康管理についても掲載されています。
令和2年度の熱中症予防行動リーフレット(※画像)も作成されております。
こちら↓よりダウンロードできます。
まとめ
いかがでしたか?気づかないうちに体の水分が不足して熱中症になりかけていることがあります。このブログを読むことで、マスクや熱中症で不安な方の参考になれば幸いです。
これから夏本番です。感染予防は大切ですが、無理をして体調を崩さないようにしましょう。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント