はじめに
こちらをご覧のあなたは
朝起きて一歩目でかかとに激痛が・・・
イスから立ち上がった時にかかとが痛くて歩けない・・・
長い時間歩くとかかとが痛くなって辛い・・・とお悩みの方はおられませんか?
こんにちは、滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二と申します。
かかとの痛みがあると歩くのが億劫になりますよね。
そのストレスで日常生活に支障が出てしまうこともしばしば。
今回は、そんなかかとが痛くなる足底筋膜炎についてブログを書かせていただきました。
ブログでは、かかとの痛みの効果的なケアについてご紹介させていただきます。
もしかかとの痛みでお悩みであれば、参考にしていただければ幸いです。
ぜひお時間のある時にご一読ください。
足の裏(真ん中)が痛くなる足底筋膜炎
足底筋膜炎と言っても足の裏の真ん中が痛かったり、かかとが痛かったりします。
足裏の真ん中に痛みがある場合、足底のアーチがくずれている可能性があります。
足底のアーチがくずれると歩いている時に足底かかる負担が大きくなります。
最初は痛みを感じませんが、歩きすぎたり運動しすぎると違和感を感じ、徐々に痛みに変わってきます。
足底筋膜炎自体は転けたりするケガではないので、「いつどこで痛めたんだろう?」と考えてみてもよくわかりません。
なのでどうしていいかわからずに気づけば強い痛みを感じまで悪化してしまうことも・・・
そうなるとなかなか厄介です。
痛みを放置するとどうなるの?
以前、患者さんから「これ(足底筋膜炎)を放置しておいたらどうなるんですか?」とご質問をいただきました。
足底筋膜炎を放置してしまうと歩く際に痛みで足をかばいます。要は”体をひねった状態”で動くことになるんですね。
体をひねった状態で動くことにより、ひざや股関節、腰に痛みが出てくることもあります。
精神的な面では痛みを感じることで脳にストレスがかかります。
ふとしたことでイライラしてしまったり、不安になってしまったり集中力が低下してしまったり・・・
あまりいいことはありません。
ですので、なるべく放置せずにケアしていくことをオススメします。
次に、足底筋膜炎のケアについてお伝えします。
足底筋膜炎のケアについて
先述しましたが、足の裏(真ん中)に痛みが出る足底筋膜炎はアーチのくずれが原因であることが多いです。
ですので、アーチのくずれを防止するためのケアについてご紹介します。
青竹踏み
最近は100均でも売られている青竹踏み。これを使うことである程度アーチのバランスを改善させることができます。
足底筋膜炎に効果的な青竹踏みの仕方ですが、青竹を”踏んだまま”にします。
60秒ほど踏んだ後に休憩。また60秒踏んだままにしてください。
痛みが強い場合は机を持つか、30秒ほどで終了してください。
一日3回おこないます。
※青竹踏みをしている時やした後に痛みが残るようであれば中止してください。
ゴルフボールなどはピンポイントで負荷がかかるため、できるだけ青竹踏みがオススメです。
タオルつかみ運動
タオルを足の指で握り、上に持ち上げます。
握ったタオルを落とさないように10秒キープ、パッと離します。
その動作を1日10回繰り返してください。
※足の裏が痛むようであれば中止してください。
足底筋膜リリース
手順1:足うらの内側に親指を置きます
手順2:そのままゆっくり下に向かっておさえます
手順3:おさえたまま30秒キープします
手順4:足の裏3ヶ所ほどおこないます
※強くおさえすぎないようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『足の裏(真ん中)に痛みがある足底筋膜炎のケアについて』書かせていただきました。
もし足の裏(真ん中)の痛みでお悩みであれば、明日からケアを取り入れてみてください。
継続することで症状が変わってくるはずです。
もしケアを続けていても、一向に症状に変化が見られなければ他に原因があるかもしれません。
そんな時は我慢せず、お近くの医療機関や治療院を受診してみてください。
当院でもご相談や施術を承っております。お電話(0775435033)もしくは下記LINEからお問い合わせください。
今回のブログが足の裏(真ん中)の痛みでお悩みの方のお力になれれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント