はじめに
動き出す際にかかとが痛い・・・
かかとが痛くて歩くが億劫になってしまう・・・
お出かけしたいのにどうすればいいの・・・?とお悩みの方はおられませんか?
こんにちは、滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二と申します。
かかとの痛みがあると歩くのが億劫になりますよね。
おでかけが好きな方は痛みがあることででかけられなかったり、歩き仕事の方は歩くのがつらくてストレスを抱えてしまっておられるかもしれません。
今回は、かかとが痛くなる足底筋膜炎についてブログを書かせていただきました。
ブログ内では、かかとの痛みの効果的なテーピングについてもご紹介させていただきます。
もしかかとの痛みでお悩みであれば、参考にしていただければ幸いです。
ぜひお時間のある時にご一読ください。
※テーピングについてのご紹介まで、以下の内容は前回の記事と同様になります。
前回の記事はこちら↓
一度ご覧いただいた方は割愛していただいても大丈夫です。
かかとが痛くなる足底筋膜炎
足底筋膜炎と言っても「かかとが痛い」「足の裏の真ん中が痛い」と痛みを感じるところは違います。
かかとの部分に痛みがある場合、ふくらはぎの固さが原因であることが多いです。
ふくらはぎが固くなると、歩いている時の体重の負荷がダイレクトにかかとにかかるため、足底筋膜炎でもかかと部分に痛みを引き起こします。
そして、かかと部分が痛い場合、夜中や朝方に”こむら返り”を起こしやすくなります。
痛みを放置するとどうなるの?
以前、患者さんから「これ(足底筋膜炎)を放置しておいたらどうなるんですか?」とご質問をいただきました。
足底筋膜炎を放置してしまうと歩くたびに足に痛みが走ります。体は痛みを感じつと無意識に体をかばいます。要は”体をひねった状態”で生活することになるんですね。
体をひねった状態で動くことにより、ひざや股関節、腰に負担がかかり、結果痛みが出てくることがあります。
さらに痛みは精神的な面でも影響を及ぼします。痛みを感じることで脳にストレスがかかります。
脳がストレスを感じると、ふとしたことでイライラしてしまったり、不安になってしまったり集中力が低下してしまったり・・・
あまりいいことはありませんね。
ですので、なるべく放置せずにケアしていくことをオススメします。
次に、足底筋膜炎に効果的なテーピングについてお伝えします。
かかとの痛む足底筋膜炎に効果的なテーピング
(5cm幅のテーピングを使用します)
足首の角度はなるべく90°に近い状態で行います。
手順1:足の裏のふくらみ〜ひざの後ろまでの長さでテーピングを切ります。
手順2:くるぶしのあたりでテーピング(ふくらはぎ〜ひざ裏まで)を半分に切ります。
手順3:足の裏からひざの裏までテーピングを貼ります。
手順4:最後に足の両サイドの出っ張りを包むようにテーピングを貼ります。
テーピングをする際のポイント
・テープの角を丸めると剥がれにくくなります。
・テーピングを貼る際はあまり引っ張らないでください。
・お風呂上がりに貼り付けると剥がれにくくなります。
・かゆみが出た場合はすぐに剥がしてください。
・定期的に交換してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『かかとに痛みが走る足底筋膜炎に効果的なテーピングについて』書かせていただきました。
もしかかとの痛みでお悩みであれば、テーピングを取り入れてみてください。
テーピングはスポーツ用品店や薬局で販売されています。購入の際は伸縮性のあるテーピングを選んでください。
もしテーピングを続けていても、一向に症状に変化が見られなければ他に原因があるかもしれません。
そんな時は我慢せず、お近くの医療機関や治療院を受診してみてください。
当院でもご相談や施術を承っております。お電話(0775435033)もしくは下記LINEからお問い合わせください。
今回のブログがかかとの痛みでお悩みの方のお力になれれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント