モートン病に効果的なテーピング

院長ブログ

はじめに

こんにちは、滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二です。

こちらをご覧のあなたはモートン病でお悩みではありませんか?

歩くと足の指に感じるしびれや違和感、痛みに悩まされておられるのかもしれません。

もしかすると症状がストレスになって落ち込みやすくなったり、イライラしやすくったりされておられるかもしれません。

そんなモートン病の症状でお悩みの方に効果的なテーピングの方法について書かせたいただきました。

こちらをご覧いただくことで、モートン病の症状を少しでもやわらげて頂けたらと思います。

もしご興味がございましたら、お時間のある時にご一読ください。

そもそもモートン病とは?

モートン病とは、1876年にモートンさんが初めて報告した疾患です。

変わった名前だなぁ・・・って思ったら人物名であることが多いんですね。

モートン病は足の裏にある神経が走りすぎたり歩きすぎたりすることで、何度も踏み潰されて炎症を起こす疾患です。

神経が炎症を起こすと神経が伸びている指にしびれや痛みが出るんですね。

20〜50歳代の女性に多く、中指と薬指に症状が出やすいのが特徴です。

モートン病改善に必要なアーチ

モートン病になる原因は走りすぎたり歩きすぎで起こることが多いのですが、その理由として”足裏のアーチのくずれ”も重要となってきます。

足裏にはアーチがあり、それがあることで走る、歩く動作の時に神経を踏み潰さないようにしています。

ですが、何らかの原因でアーチが下がってくると神経が踏み潰されやすくなり、モートン病を発症します。

今回は、アーチに着目したテーピングをおこなっていただくことで症状の改善を目指します。

ぜひお試しください。

モートン病に効果的なテーピング

今回は5cm幅のテーピングを使用します。

手順1:足の左右の出っ張りの少し上の長さでカットします。

手順2:テーピングを引っ張り、足の左右の出っ張りより少しかかと側に貼ります。

手順3:テーピングの端は引っ張らずに貼ります。

テーピングをする際のポイント

・テーピングは伸縮性のあるものを使ってください。(スポーツ用品店や薬局で販売されています)

・足の甲までテーピングを貼ってしまうと締め付けが強くなるので注意してください。

・テーピングの角を丸めると剥がれにくくなります。

・かゆみが出たら交換するか、時間を空けて貼りなおします。

【モートン病を改善させるためのセルフケア】も同時におこなっていただくとさらに効果的です。

モートン病を改善させるためのセルフケア
はじめに・モートン病になってどうすればいいのかわからない・モートン病のケアについてSNSやYoutubeで色々ありすぎて何をすればいいの?・正いケアの方法を知りたい などでお悩みの方はおられませんか?...

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は『モートン病に効果的なテーピング』について書かせていただきました。

もしモートン病でお悩みであれば、テーピングを明日から取り入れてみてください。

一週間ほど続けることで、症状に変化を感じると思います。

テーピングをしても症状に変化がない、しびれや痛みが続く場合は他に原因がある可能性があります。

そんな時は早めにお近くの医療機関や治療院を受診してみてください。

当院もモートン病についてのご相談や施術を承っております。

お電話(0775435033)もしくは下記LINEからお問い合わせください。

友だち追加

この度のブログがモートン病でお悩みの方に届けば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

柔道整復師・鍼灸師 山田祥二

やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6


受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土   9:00~13:30
日、祝  休診

お問い合わせ
logo

〒520-2152
滋賀県大津市月輪5-16-6
TEL 077-543-5033
FAX 077-543-5033
受付時間 9:00~21:00
     月火木金
     9:00~13:30
     水土
     日、祝  休診

院長ブログ
やまだ鍼灸整骨院

コメント