はじめに
こんにちは、滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二と申します。
以前患者さんより「モートン病って靴を変えた方がいいって聞いたんですけど、本当ですか?」とご質問をいただきました。
結論から言いますと・・・
「靴によっては変えた方がモートン病は良くなる」です。
ご質問いただいた患者さんは日常的にパンプスを履かれていました。お話を期に、思い切って靴を変えていただきました。
すると徐々に症状に変化が出てくるようになりました。
もしかすると他に同じようなことでお悩みの方がおられるのではないかと考え、ブログを書かせていただきました。
こちらをご覧いただくことで、モートン病を改善させるための一助になれば幸いです。
もしご興味がございましたら、お時間のある時にご一読ください。
まずモートン病とは
まずモートン病とは、1876年にモートンさんが初めて報告した疾患です。
変わった名前だなぁ・・・って思ったら人物名であることが多いんですね。
モートン病は足の裏にある神経が走りすぎたり歩きすぎたりすることで、何度も踏み潰されて炎症を起こす疾患です。
神経が炎症を起こすと神経が伸びている指にしびれや痛みが出るんですね。
20〜50歳代の女性に多く、中指と薬指に症状が出やすいのが特徴です。
モートン病の症状
モートン病の症状は
・足の指のしびれ
・足の指の痛み
・違和感:感覚異常(鈍い感覚)
・重だるさ などがあります。
症状が悪化すると針を刺したような痛みや、足裏全体に広がるような痛みになることもあります。
モートン病改善に効果的な靴選びについて
モートン病改善に効果的な靴選びには以下を参考にして見てください。
・指先、横幅にゆとりのある靴
指先や横幅にゆとりがあると、足底への負担を減らすことができます。
足底への負担を減らすことで、症状が改善しやすくなります。
・クッション性のある靴
クッション性のある靴は足底にかかる体重を分散してくれます。
足底への衝撃が減ることで痛みやしびれを軽減することができ、症状の改善につながります。
・足底のサポートがある靴
足底のサポートがあることで、足のアーチを適切に保つことができます。
足のアーチが適切に保たれると、歩行時の体重の負荷を減らすことができるため痛みやしびれを減少させることができ、症状の改善にもつながります。
モートン病になっている時に避けた方がいい靴
・高さのあるヒール
・指先や横幅が狭い靴
・底のかたい靴 など。
仕事でどうしても履かなければいけない場合は、インソール(中敷き)を変えるだけでも症状をやわらげることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『靴を見直すとモートン病が良くなる!?モートン病改善に効果的な靴選びについて』ご紹介させていただきました。
モートン病でお悩みであれば上記を参考にしていただき、靴を選んでみてください。
きっと症状が改善していくはずです。
それでも一向に症状に変化が見られなければ、一度お近くの医療機関を受診してください。
当院でもモートン病に関してのご相談、施術を承っております。
お問い合わせはお電話(0775435033)もしくは下記LINEにてどうぞ。
今回のブログがモートン病でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント