はじめに
こちらをご覧のあなたは
・モートン病のところをマッサージしたら余計に痛くなった
・早く治したくてストレッチしていたら痛くて歩けなくなった
・モートン病でやってはいけないことってあるの? などでお悩みではありませんか?
こんにちは、滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二です。
以前当院にお越しの患者さんで、モートン病を早く治したくてストレッチとマッサージをしすぎて症状が悪化してしまった方がおられました。
痛みとしびれが強く、「やらない方がいいなんて知らなかった」とおっしゃられていました。
もしかすると他にも同じようなことをしようとしておられる方がいるのではないかと思い、ブログを書かせていたきました。
今回のブログでは、モートン病になっている時に”やらない方がいいこと”についてご紹介させていただきたいと思います。
もしご興味がございましたら、お時間のある時にご一読ください。
まずモートン病とは
まずモートン病とは、1876年にモートンさんが初めて報告した疾患です。
変わった名前だなぁ・・・って思ったら人物名であることが多いんですね。
モートン病は足の裏にある神経が走りすぎたり歩きすぎたりすることで、何度も踏み潰されて炎症を起こす疾患です。
神経が炎症を起こすと神経が伸びている指にしびれや痛みが出るんですね。
20〜50歳代の女性に多く、中指と薬指に症状が出やすいのが特徴です。
モートン病の症状
モートン病の症状は
・足の指のしびれ
・足の指の痛み
・違和感:感覚異常(鈍い感覚)
・重だるさ などがあります。
症状が悪化すると針を刺したような痛みや、足裏全体に広がるような痛みになることもあります。
そんなモートン病になっている時に”やらない方がいいこと”とは何でしょうか?
モートン病になっている時に”やらない方がいいこと”
1、強いマッサージ
モートン病は足の裏に炎症が起こっているので、そこに強いマッサージを加えるとさらに炎症が強くなります。
『火に油を注ぐようなもの』ですね。
痛みが出ている場所へのピンポイントのマッサージも炎症が強くなってしまうので控えてください。
2、過度なストレッチ
過度なストレッチは症状を悪化させます。足に足底部を伸ばすようなストレッチをやりすぎると、神経への締め付けが強くなりすぎます。
結果として症状が悪化したり、足底部を痛めてしまう恐れがあるので要注意です。
3、過度なアイシングや温熱方法
モートン病の症状の出始めはアイシングが効果的ですが、長期間行うと血流が悪くなり症状が悪化してしまうことがあります。
温熱に関しても、高温で長い時間温めてしまうと炎症が強くなってしまうので注意してください。
アイシングの目安は20分以内、温熱は湯たんぽや足湯で15分くらいが目安です。
その他、モートン病でお悩みであれば、こちらのブログを参考にしてください。
【モートン病を改善させるためのセルフケア】
【モートン病に効果的なテーピング】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『モートン病になっている時に”やらない方がいいこと”』について書かせていただきました。
もしあなたが「モートン病でやらない方がいいことって何だろう?」と思われたなら、上記を参考にして見てください。
そして、セルフケアとテーピングのブログを参考にしていただければ幸いです。
また、色々試してみても症状が良くならなければ他に原因があるかもしれません。そんな時はお近くの医療機関や治療院を受診してみてください。
当院でもモートン病のご相談や施術を承っております。
お問い合わせはお電話(0775435033)もしくは下記LINEにてどうぞ。
今回のブログがモートン病でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント