はじめに
・モートン病に効果的なツボってあるの?
・セルフケアで使えるツボを知りたい!と思われている方はおられませんか?
こんにちは、滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二と申します。
実は以前、当院にお越しの患者さんより何回か同じようなご質問をいただいたことがありました。
モートン病にセルフケアでツボを使う・・・
あまり考えつかない方もおられるかもしれません。
ですので今回は『モートン病をツボで改善!?モートン病に効果的なツボ3選』について書かせていただきました。
もしご興味がございましたら、ぜひお時間のある時にご覧ください。
モートン病について
モートン病とは1876年、アメリカの外科医であるモートンさんが初めて報告した疾患です。
変わった名前だなぁ・・・って思ったら人物名であることが多いんですね。
ちなみにモートン病はモートン神経腫(しんけいしゅ)と言われます。
モートン病は足の裏にある神経が走りすぎたり歩きすぎたりすることで、何度も踏み潰されて炎症を起こす疾患です。
神経が炎症を起こすと神経が伸びている指にしびれや痛みが出るんですね。
20〜50歳代の女性に多く、中指と薬指に症状が出やすいのが特徴です。
モートン病はあまり長い期間対処せずに放置してしまうと、最悪手術が必要になってしまうこともあるので要注意です。
モートン病の症状
モートン病の症状は
・足の指のしびれ
・足の指の痛み
・違和感:感覚異常(鈍い感覚)
・重だるさ などがあります。
症状が悪化すると針を刺したような痛みや、足裏全体に広がるような痛みになることもあります。
歩いているだけで足がしびれたり痛んだり・・・想像するだけでつらいですよね。
次にモートン病に効果的なツボ3選をご紹介します。
モートン病に効果的なツボ3選
1、承山(しょうざん)
ふくらはぎにあるツボで、つま先立ちをした時にふくらはぎにできるくぼみに取ります。
2、足三里(あしさんり)
ひざのお皿から指4本分下で、2cmほど外側に取ります。
3、湧泉(ゆうせん)
足の裏、指を曲げた時に凹む場所に取ります。
ツボの使い方
・どのツボも指先で「痛気持ちいいまで」の強さにしてください。
・おさえる時間は30秒程度です。
・一日3〜5回程度行うと効果的です。
・ツボをおさえるときは深呼吸して行ってください。
・市販のお灸をしていただくことも効果的です。
ツボ押しをする時の注意点
・爪を立てないようにしてください。
・強くおしすぎないようにしてください。
・1日に何度もおさえすぎないようにしてください。
・おさえた場所の痛みが強ければ中止してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『モートン病をツボで改善!?モートン病に効果的なツボ3選』について書かせていただきました。
普段のセルフケアにツボを取り入れてもらうだけでもかなり効果的かと思います。ぜひ明日からお試しください。
「ツボの使い方がわからない」「ツボを使っても症状が変わらない」などであれば、一度医療機関か治療院を受診してみてください。
当院でもご相談や施術のご予約を承っております。
お問い合わせはお電話(0775435033)もしくは下記LINE公式よりご連絡ください。
今回のブログが少しでもモートン病でお悩みの方のお力になれれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント