はじめに
こんにちは、滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二と申します。
こちらをご覧のあなたは
モートン病のケアでマッサージをしているけど、効果ってあるの?
マッサージより効果的な方法はないかな?
マッサージしていたら指が痛くなってつらい・・・などでお悩みではありませんか?
もしかすると既にマッサージのしすぎで疲れておられるのかもしれません。そして改善せずにお悩みなのかもしれません。
そんな方にお試しいただきたいケアを今回ご紹介させていただきます。
今回のブログをご覧いただくことで、マッサージよりも効果的にケアを行うことができます。
どなたでもカンタンにできる内容となっておりますので、ご興味のある方はお時間のある時にご覧ください。
モートン病とは?
モートン病とは、1876年にアメリカの外科医であるモートンさんが初めて報告した疾患です。
「なんでモートン病なんだろう?」って思ったら、人物名だったんですね。
実は医学の世界では”人物名”がつけられていることが多いんです。
ちなみにモートン病はモートン神経腫(しんけいしゅ)とも言われます。
モートン病は歩きすぎたり、走りすぎたりすると足の裏にある神経が何度も踏み潰されて炎症を起こす疾患です。
神経が炎症を起こすと神経が伸びている指にしびれや痛みが出るんですね。
20〜50歳代の女性に多く、中指と薬指に症状が出やすいのが特徴です。
モートン病はあまり長い期間対処せずに放置してしまうと、最悪手術が必要になってしまうことがあります。ですので、モートン病になってしまった場合は放置せず治療されることをオススメします。
モートン病の症状
モートン病の症状は
・足の指のしびれ
・足の指の痛み
・違和感:感覚異常(鈍い感覚)
・重だるさ などがあります。
症状が悪化すると針を刺したような痛みや、足裏全体に広がるような痛みになることもあります。
歩いているだけで足がしびれたり痛んだり・・・想像するだけでつらいですよね。
次に、モートン病に効果的なケアのご紹介です。
モートン病の改善に効果的なケア
青竹踏み
最近は100均でも売られている青竹踏み。これを使うことでモートン病の改善を早めることができます。
青竹を踏むことで足底の筋肉がゆるみ、アーチを作ることができます。足底のアーチは歩いたり走ったりする際に体重を分散させてくれるため、モートン病を引き起こしている部分への負担も減らしてくれます。
モートン病に効果的な青竹踏みの仕方ですが、踏み踏みせずに”踏んだまま”にします。
そして踏んだままの状態で足の指さきをゆっくり握ってください。
30秒ほど踏んだ後に休憩。また30秒踏んだままにしてください。
痛みが強い場合は机を持っておこなってください。
一日3回おこないます。
※青竹踏みをしている時やした後に痛みが残るようであれば中止してください。
ゴルフボールなどはピンポイントで負荷がかかるため、できるだけ青竹踏みがオススメです。
ふくらはぎゆらし
手順1:床、もしくはイスに座ります。
手順2:軽くひざを曲げた状態で、ふくらはぎを触ります。
手順3:そのまま左右にゆらしていきます。
手順4:30秒ほどおこなってください。
ふとももゆらし
手順1:床、もしくはイスに座ります。
手順2:軽くひざを曲げた状態で、太ももを触ります。
手順3:そのまま左右にゆらしていきます。
手順4:30秒ほどおこなってください。
ゆらす際のポイント
・ふくらはぎ、太もも共に強く握らないようにしてください。
・ゆらす際は”こんにゃくをゆらすイメージ”でおこなっていただくと効果的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『モートン病の改善にマッサージより効果的なケアの方法』についてご紹介させていただきました。
もしモートン病でお悩みであれば、ぜひケアを明日から取り入れてみてください。
そして、まずは2週間ほど継続してください。少しずつ症状に変化が出てくるはずです。
もし何も変化がみられなければ、他に原因のある可能性があります。
そんな時はお早めにご相談ください。
今回のブログがモートン病でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただいた皆様のご健康を心よりお祈りしております。
ありがとうございました。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
当院のご相談について
お電話:0775435033
LINE公式↓
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント