
はじめに
こちらをご覧のあなたは
・気づいたら足の裏が痛むようになってしまった
・足底筋膜炎と診断されたけれど原因がわからない
・歩くもの痛みがあってつらい などでお悩みではありませんか?
こんにちは。滋賀県大津市でやまだ鍼灸整骨院を開業しております山田祥二と申します。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
以前、当院にお越しの患者さんの中に足底筋膜炎でお悩みの方がおられました。
足底筋膜炎、痛いですよね。
患者さんも足底筋膜炎の痛みに苦しんでおられました。
「湿布も痛み止めも効かないし、どうしたらいいの?いつまで痛いんだろう?」と不安を吐露されていました。
そんな足底筋膜炎でお悩みだった患者さんのお話も含め、今回ブログを書かせていただきました。
こちらのブログでは
・足底筋膜炎とは
・足底筋膜炎を引き起こしていた原因
・症状をやわらげるためのケア についてご紹介しています。
もしこちらをご覧のあなたが足底筋膜炎でお悩みであれば、このブログがお役に立てるかもしれません。
ご興味がございましたら、ぜひお時間のある時にご覧ください。
足底筋膜炎とは

足底筋膜炎とは、足の裏の付け根からかかとにかけて広がっている足底筋膜に何かしらの負担がかかり続け炎症を起こした疾患です。
足底筋膜炎のお主な症状は朝起きた時や座っていて立ち上がる時の”一歩目”で足裏に強い痛みを感じます。
症状が悪化すると歩いているだけでも痛みが出たり、安静にしていても”ジンジン”とした痛みを感じるようになります。
・長時間の立ち仕事
・マラソンなどの過度な運動
・靴が合っていない
・足の裏のアーチのくずれ などがあります。
しかし、当院にお越しの患者さんは違う原因で足底筋膜炎になられていました。
その原因とは?
患者さんが足底筋膜炎を引き起こしていた原因

患者さんに詳しくお話を聞くと、しゃがんでいる時が一番足の裏に痛みを感じるとのこと。
「日常生活でしゃがむことはあるんですか?」とお聞きすると
「仕事でしゃがんで作業していることが多いです」とおっしゃられていました。
患者さんが足底筋膜炎になった原因は”しゃがみ作業”でした。

しゃがみ作業をしている時、つま先立ちしている足の裏(足底筋膜)は引っ張られた状態になります。
作業をする時間が長ければ長いほど、筋膜が引っ張られ続け、炎症を起こし足底筋膜炎を発症します。
「仕事でしゃがまないといけないのにどうすればいいの?」となりますよね。
そういう場合は少し体勢を変えてみてもいいのかもしれません。
足底筋膜炎を悪化させないしゃがみ方
足を流して座る

足を流して座ることで足底に負担がかからなくなります。
左右逆にして座る
左右を逆にして座ることで、片方ばかりかかっていた負担をやわらげることができます。
患者さんとお話しした結果、普段のお仕事で足を流して座ってみるとのことでした。
症状をやわらげるためのケア
患者さんにお体の状態についてご説明。施術を行いつつ、日々のケアについてお伝えさせていただきました。
腓腹筋のストレッチ

手順1:足を前後に開きます
手順2:後ろのかかとが床から離れないようにして、前に体重をかけていきます
手順3:後ろ足のふくらはぎが伸びていることを感じたら、30秒キープします
手順4:反対もおこないます
後脛骨筋のケア

手順1:座った状態で両手でふくらはぎの内側をおさえます
手順2:骨の内側を20〜30秒ほどゆっくりおさえていきます
手順3:すねの間を上から下まで(だいたい4〜5箇所)おさえていきます
※かかとを痛めている場合、急に押さえると強い痛みを感じることがあるので、ゆっくりとおさえてください。
ストレッチをおこなう際のポイント
ストレッチをおこなう際には以下のポイントに注意してください。
・呼吸を止めない。
・ゆっくりした動きで行う。
・ストレッチをした際に強く痛みが出るようであれば中止する。
青竹踏み

最近は100均でも売られている青竹踏み。これを使うことである程度アーチのバランスを改善させることができます。
足底筋膜炎に効果的な青竹踏みの仕方ですが、青竹を”踏んだまま”にします。
60秒ほど踏んだ後に休憩。また60秒踏んだままにしてください。
痛みが強い場合は机を持つか、30秒ほどで終了してください。
一日3回おこないます。
※青竹踏みをしている時やした後に痛みが残るようであれば中止してください。
ゴルフボールなどはピンポイントで負荷がかかるため、できるだけ青竹踏みがオススメです。
定期的に施術を行いつつケアをすることで足底筋膜炎は改善。
今では座っても立ち歩く際も痛みがなくなったと喜んでおられました。
本当に喜ばしいことです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は『右足の足底筋膜炎になったけれど原因がわからない・・・。日常の意外なところで足底を酷使していた50代女性のお話し』について書かせていただきました。
足底に違和感や軽い痛みがある場合でしたら、先ほどご紹介したケアが効果的です。
まずは2週間ほどお試しください。
ケアを続けてみても一向に症状が変わらない場合、すぐにお近くの医療機関や国家資格をお持ちの治療院を受診してみてください。
もし「どこに行けばいいのかわからない・・・」とお悩みであれば、当院でも施術は承っております。
お問い合わせはお電話(0775435033)もしくは下記LINEからご連絡ください。

今回のブログが足底筋膜炎でお悩みの方のお役に立てたなら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント