はじめに
皆さん既にご存知かもしれませんが、3月23日(水)にソフトバンク松本裕樹選手の腰の治療中に鍼が折れた事故についてのニュースがありました。
これをご覧になった方の中には
「鍼は危険なんだ」
「鍼はやっぱり怖い」と不安になられた方もおられるかもしれません。
そうですよね。鍼が折れてしまって手術なんて考えただけで怖くなります。
今回は、なぜ腰の治療中に鍼が折れてしまったのか。その原因についてブログを書かせていただきました。
私なりの考察になりますが、お時間の許すときにご覧いただければ幸いです。
鍼治療で鍼が折れる原因について
今回の松本選手の場合、「腰の鍼治療を受けていて、治療中に鍼が折れ、一部が体内に残ってしまった。」とのことで、病院で鍼を取り出す手術をされるそうです。
開幕前の事故で出場できないのは本当に大変なことです。
しかし、なぜ鍼が折れてしまったのでしょうか。
鍼は折れやすいものなのか、折れにくいものなのか、原因を踏まえて書いていこうと思います。
鍼が折れる原因その1 鍼そのものの劣化
これを見てしまうと「劣化した鍼を使うの!?」驚かれるかもしれません。
今現在は減ってきていますが、以前は鍼をオートクレーブ(高圧で滅菌)して繰り返し使用されていました。なので、何度か滅菌して使っているとどうしても金属である鍼が劣化してしまいます。
実際に劣化しすぎた鍼による折鍼の事故もあったそうです。
今、鍼治療の主流になっている鍼は”ディスポ鍼”というステンレスでできた”使い捨て”の鍼です。とてもやわらかくしなやかであるため、曲がることはあっても簡単に折れることはありません。
当院では、使い捨てのディスポ鍼を使用しております。
鍼が折れる原因その2 鍼の”質”
一言で鍼と言っても、たくさんのメーカーがあります。その中でも、質の低い鍼が存在するのも事実です。
以前、とても安い鍼をいただきました。その時に鍼の両端を持ち、クネクネ折り曲げてみるとすぐに折れてしまったことがありました。この鍼は当院では使用しておりません。
昨日、当院で使用している国産の鍼の強度も気になったため、とても細い鍼(1寸0番鍼)で同じことをやってみました。300回ほど繰り返しましたが、折れる気配はありませんでした。
鍼が折れる原因その3 鍼をしている最中に筋肉が動いてしまった
鍼治療中のせきやくしゃみ、何かの拍子で患者さんがビックリされた場合、筋肉が大きく動いてしまいます。
筋肉に鍼が刺さっていた場合、その衝撃で鍼が曲がってしまうことはあります。ですが、折れてしまうということは国産のメーカーならばほぼほぼ考えられません。
私の周りでも国産の鍼が「折れた」という噂は聞いたことがありません。
まとめ
今回の事故を受けて、鍼の折れる原因について考察してみました。
国産の鍼を使用し、丁寧に治療していれば、折れるというケースはほぼ稀です。ですが、今回のニュースで鍼への不安や疑問を持たれてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
私も、今回の事故に接し、鍼を使う治療家として、襟を正さなければならいと思いました。当院では、現在使用している鍼の安全性について確認をし、鍼の打ち方についても安全性の検証を行いました。鍼灸治療に対しての患者さんの不安を解消できるように努力したいと思います。
もしこれから「鍼灸治療を受けたいけれど不安」「どこの治療院に行けばいいのかわからない」とお悩みであれば『良い治療院の選び方』を参考にしてみてください。そうすれば、安心して通える治療院が見つかるのではないかと思います。
当院での『鍼治療について』もあわせてご覧ください。
それでも不安や気になることがあれば、ご相談ください。
柔道整復師・鍼灸師 山田祥二
やまだ鍼灸整骨院077-543-5033住所
〒520-2152
滋賀県大津市月輪5丁目16-6
受付時間
月火木金 9:00~20:30
水土 9:00~13:30
日、祝 休診
コメント